診療科・部門Department Information

医療サービス支援センター

医療サービス支援センター

医療サービス支援センターにご相談ください

たとえば…
  • 急な病気のため頭の中が真っ白です。
  • これからのことを考えると不安でいっぱいです。
  • 治療や手術にかかる費用が心配なんです。
  • 退院することになったけれど、自宅でどうしたらいいのかわかりません。
  • 物忘れがひどいような気がして、認知症が心配です。

そんなとき、医療サービス支援センターは、ともに考え、ともに歩みます。

ご相談は…
ご本人やご家族が、治療を受けるうえでの不安や悩み、療養生活や経済的な不安などについて、気軽に相談していただけるよう「相談支援の窓口」を設置しています。
内容によって、相談員(ソーシャルワーカー・看護師等)がお話を伺い、一緒に考え、課題解決のお手伝いをさせていただきます。

面談での相談をご希望の方は、事前にお電話でのご予約をお願いします。
TEL:03-5632-3111 (代表)
医療サービス支援センター 月~金 10:00~16:00 、土 10:00~12:00(第2土曜日は休診です)
相談は無料です。

地域医療連携室

  1. 受診予約時の診療科選択の相談
    外来診療は、紹介予約制で、医事課予約係がご予約を承ります。
    専用電話 03-5857-5111
  2. 逆紹介時の紹介先の相談
    地域医療連携の一環として、逆紹介を積極的に行っています。
  3. 転入院の相談
    当医療センターにて入院治療を必要とする場合、対応すべき診療科との調整を行います。
  4. その他
    連携医の登録、地域医療連携講演会、医師会・歯科医師会との連携などに取り組んでいます。

医療福祉相談室

  1. 社会福祉に関する相談
    治療中に生じた不安や問題について、社会福祉制度やサービスの活用などのご相談に応じています。
  2. 認知症の受診や入院調整
    認知症の早期発見、早期治療、早期環境調整のために、「認知症疾患医療センター」と連携して、受診相談、外来予約、入院相談等に対応しています。
  3. 退院相談支援と地域連携
    一般診療科では「社会福祉士」が、メンタルクリニックでは「精神保健福祉士」が、患者さん・ご家族が治療を受けるうえでの不安や悩み、療養生活や経済的な不安などについて、相談支援を行っています。
  4. その他
    医療保護入院、生活保護、がんや難病、障がい者の相談支援などにも取り組んでいます

患者・看護相談室

  1. 看護相談
    外来や病棟で「在宅療養」について、患者さんやご家族に対して相談支援を行っています。 在宅療養生活での継続医療処置等の指導が中心ですが、地域医療連携の一環として、訪問診療、訪問看護等の関係機関から窓口として、連絡調整を行います。
  2. 退院調整支援
    入院している患者さん、ご家族の退院のお手伝いをしています。
    支援が必要な患者さんやご家族に対して、病棟スタッフや地域の専門員と連携して、退院調整を行っています。
  3. その他
    専門的な、認知症看護、摂食嚥下、褥瘡等についての相談は、認定看護師が行います