病院のご案内Hospital Profile

沿革

沿革

平成6年4月「高齢者福祉・医療の複合施設基本構想」策定
平成8年4月「高齢者福祉・医療の複合施設建設基本計画」策定
平成9年10月「生活都市東京の創造 重点計画」として位置づけ
平成11年5月「高齢者福祉・医療の複合施設運営検討委員会」報告
平成11年7月高齢者専門病院の建設工事着工
平成12年12月高齢者専門病院の運営を民間により行うことを決定
平成13年4月高齢者専門病院の運営事業者の決定(学校法人 順天堂)
平成13年10月高齢者専門病院の建設工事竣工
高齢者専門病院の名称を「東京都江東高齢者医療センター」と決定(公募による)
平成14年6月東京都江東高齢者医療センターの診療開始
(一般病床 102床、認知症病床 86床、計 188床)
平成15年4月全面開設
(一般病床 219床、認知症病床 129床、計 348床)
平成16年4月開設者の変更(東京都知事 ⇒ 学校法人 順天堂)
「順天堂大学医学部附属 順天堂東京江東高齢者医療センター」へ病院名称を変更
平成18年10月PET-CT装置の導入
平成20年1月PET-CT認知症研究センター、予防医学センター、内視鏡室、血液浄化室を設置
診療科名の変更(ペインクリニック・麻酔科 → 麻酔科・ペインクリニック、歯科 → 歯科口腔外科)
平成20年4月管理者の変更(院長 佐藤 潔 → 院長 梁井 皎)
看護相談室を設置
平成21年4月高齢者専門病院の審査委員会での審査を経て運営事業者として決定(平成26年3月31日まで)
平成21年6月医療安全管理室・感染対策室を設置
平成21年11月診療科名の変更(外科 → 外科・消化器外科)
平成24年4月東京都認知症疾患医療センターを設置
平成24年6月開院十周年記念式典挙行
平成25年4月管理者の変更(院長 梁井 皎 → 院長 津田 裕士)
平成26年1月医療サービス支援センター(地域医療連携室、医療福祉相談室、患者・看護相談室を統合)、呼吸器外科を設置
平成26年11月医療安全推進センター(医療安全管理室、感染対策室、健康管理室を統合)を設置
平成27年12月56床増床工事着工
平成28年3月一階職員食堂運営開始
平成28年9月一般病棟8床(3A 2床、4B 3床、5A 3床)増床・運営開始
平成28年11月日本病院機能評価機構 病院機能評価 受審
平成28年12月一般病床48床(7B)増床・運営開始 (一般病床275床、認知症病床129床 計404床)
平成29年5月名称の変更(健康管理室→安全衛生管理室)
平成29年6月日本医療機能評価機構より更新認定
機能種別 一般病院2<3rdG:Ver1.1> 精神病院<3rdG:Ver1.1>
平成29年12月医療情報システム更新
平成30年4月SPECT-CT装置導入
平成30年5月電子カルテ運用開始
平成30年9月3B病棟 HCUへ変更
平成30年6月日本医療機能評価機構による中間審査
令和3年4月管理者の変更(院長 津田 裕士 → 院長 宮嶋 雅一)