臨床検査科
検査の種類
当センターで実施している検査は、生理(学的)検査と検体検査に大別されます。臨床検査科ではこのほかに、輸血管理業務と外来採血業務を担当しています。
生理検査としては心電図検査、超音波検査(心臓、頸動脈、腹部など)、脳波検査、筋電図検査および呼吸機能検査を実施しています。
検体検査としては一般検査(尿・糞便等の検査)、生化学検査、血液学検査、輸血検査、免疫血清検査や微生物検査の一部を実施しています。当センターで実施できない検査項目は、外部の検査会社(SRL社)に検査を依頼しています。
生理検査としては心電図検査、超音波検査(心臓、頸動脈、腹部など)、脳波検査、筋電図検査および呼吸機能検査を実施しています。
検体検査としては一般検査(尿・糞便等の検査)、生化学検査、血液学検査、輸血検査、免疫血清検査や微生物検査の一部を実施しています。当センターで実施できない検査項目は、外部の検査会社(SRL社)に検査を依頼しています。
それぞれの検査の意義
患者さんのお体に直接電極を付けたり、端子を当てたりして、体内の状況を探るのが生理検査です。一方患者さんのお体から血液や尿、糞便、髄液などの検体を採取して、様々な分析を行うのが検体検査です。いずれの検査も、通常の診察では分からない、患者さんの体に関する色々な情報を提供してくれます。これらの情報は診断や治療に役立てられており、診療活動に大きく貢献しています。
トピックス
生理検査では上腕-足首脈波速度や下肢/上腕血圧比(ABI-PWV)の測定を行っており、動脈硬化症の診断に役立てられています。検体検査では高機能の血小板凝集計を設置しています。当センターは血小板凝集能の依頼が多く、血液の流れの状態や出血を止める働きを把握するのに役立てられています。需要の多い外注検査の院内導入を定期的に実施しており、昨年度はアレルギーに関連した検査であるIgE、炎症等に関連した検査である補体系(C3,C4)、腫瘍マーカーであるαフェトプロテイン(AFP)、感染症(特に敗血症)のマーカーであるプロカルシトニン(PCT)を院内導入しました。
スタッフ紹介
佐藤 尚武(さとう なおたけ)
臨床検査科 科長
順天堂大学卒
順天堂大学医学部臨床検査医学 講師
専門分野
臨床検査医学、特に血液学検査領域、感染制御
学会・資格
日本臨床検査医学会 臨床検査管理医・臨床検査専門医
インフェクションコントロール・ドクター(ICD)、
日本サイトメトリー学会 サイトメトリー技術者
日本臨床検査医学学会評議員、日本検査血液学会評議員
日本臨床検査専門医会常任幹事、日本サイトメトリー学会評議員
日本感染症学会、日本血液学会、日本臨床血液学会
順天堂大学卒
順天堂大学医学部臨床検査医学 講師
専門分野
臨床検査医学、特に血液学検査領域、感染制御
学会・資格
日本臨床検査医学会 臨床検査管理医・臨床検査専門医
インフェクションコントロール・ドクター(ICD)、
日本サイトメトリー学会 サイトメトリー技術者
日本臨床検査医学学会評議員、日本検査血液学会評議員
日本臨床検査専門医会常任幹事、日本サイトメトリー学会評議員
日本感染症学会、日本血液学会、日本臨床血液学会