診療科・部門Department Information

脳神経外科

診療日

診療科紹介

当科は脳や脊髄におこる病気のなかで、主に外科手術の対象となり得る病気について診断・治療を行います。まず、CT、MRI、脳血流シンチグラフィー、脳血管造影などの画像診断機器を駆使して脳と脊髄疾患の病態診断を迅速に行います。脳血管障害(主に脳卒中)は高齢者では罹患率の高い疾患です。ハイテク機器を用い脳梗塞や脳出血の前段階や後遺症の病巣を速やかに把握します。めまい・ふらつき・物忘れなどの患者さんに画像診断を積極的に実施し正常圧水頭症・慢性硬膜下血腫・良性脳腫瘍など外科治療が可能な疾患を早期発見します。画像診断により外科治療が必要な病気が認められない場合、例えば「めまい」なら耳鼻咽喉科、「もの忘れ」ならメンタルクリニック、「麻痺」や「しびれ」なら神経内科等、関係各科に紹介しております。「腰痛・四肢の痺れ・歩行障害」の原因となる脊髄・脊椎疾患に対しても整形外科やペインクリニックとの協力のもと低侵襲な外科治療を行います。意識消失やめまいなどで起こる高齢者てんかんも積極的に鑑別しています。
当科では、とくに最近話題の特発性正常圧水頭症と腰部脊柱管狭窄症の診断と治療にちからを入れています。

外来診療

脳神経外科専属医師は、宮嶋・萬代・伊藤・秋葉の4名の専門医。これに元院長を加え外来を行っております(ただし手術中は対応できない場合があります)。

入院診療

上述4名の専門医のチームで診療体制を敷き、質の高い診療を行うよう努めています。関連診療科とも密な連携医療を展開します。例えば「腰部脊柱管狭窄症」の場合には症状と画像診断から病変を特定し、ペインクリニックで硬膜外ブロックによる保存的療法を試みたうえで手術を検討し、術後はリハビリテーション科で短期の歩行のリハビリを行ないます。複雑な「脳腫瘍」や後療法(放射線治療や化学療法)などが必要な場合には順天堂本院や国立がん研究センターなどに紹介し、各専門科の協力を仰いでいます。また、「脳動脈瘤」や「脳・脊髄の血管病変」では本院脳神経外科の血管内治療専門医が来院し低侵襲的な治療法の選択に努めます。

対象疾患

脳血管障害(脳出血・くも膜下出血・脳動脈瘤・脳梗塞・内頸動脈狭窄症など)、脳腫瘍(髄膜腫・聴神経腫瘍・下垂体腫瘍・神経膠腫など)、脊髄腫瘍、変性性脊椎疾患(頸椎症・腰部脊柱管狭窄症・椎間板ヘルニアなど)、頭部外傷(頭部打撲・外傷性脳内出血・慢性硬膜下血腫)、機能性疾患(顔面痙攣・三叉神経痛・高齢者てんかん)、正常圧水頭症(特発性・二次性)、脳や脊髄におこる病気を対象とします。

トピックス

特発性正常圧水頭症(とくはつせいせいじょうあつすいとうしょう)

【特発性正常圧水頭症とは】
脳の中や脊髄の表面を流れる髄液(ずいえき)と呼ばれる水が、脳の中心にある脳室(のうしつ)と呼ばれる場所に過剰にたまって周りの脳を圧迫することにより、歩きにくさ・物忘れ・尿失禁などが起こる、高齢者特有の病気です。
65歳以上の方の50人に1人以上に起こるといわれており、けっして珍しい病気ではありません。
大切なのは、これらの症状は手術により治すことができるということです。

突発性正常圧水頭症 (MRI画像)

【特発性正常圧水頭症の症状は?】

突発性正常圧水頭症 (①歩きにくさ)

①歩きにくさ
不安定で、歩幅は小刻みで足を大股に開くような歩き方が特徴です。
初期には、バランスが悪くなってふらつくようになったり、歩くのが遅くなったということで気づかれることもあります。
②物忘れ
初期には軽い物忘れから始まり、徐々に認知症の症状に進行し、時間や場所が分からなくなることがあります。
また、表情や反応が鈍くなったり、気分の落ち込みがでることもあります。

突発性正常圧水頭症 (②物忘れ)

突発性正常圧水頭症 (③尿失禁)

③尿失禁
トイレに間に合わず失禁してしまうことがあります。
初期には短い時間に何度もトイレに行きたくなる頻尿(ひんにょう)の症状だけのこともあります。
【特発性正常圧水頭症の検査は?】
特発性正常圧水頭症を診断するには、まずMRIやCT検査を行い、脳室に髄液がたまっているかを確認します。髄液がたまっていて特発性正常圧水頭症が疑われた場合は、腰から注射針を刺して、髄液を約30mlほど抜くタップテストという検査を行います。この検査は病室で30分ほどで行う処置で、局所麻酔も使うので痛みも少なく行えます。
タップテストで髄液を抜いたことで症状が改善されれば、特発性正常圧水頭症と診断します。当院では、患者様の状態に合わせて3日~1週間程度の短期入院をしていただき、症状の改善をチェックするタップテスト入院を随時受け付けています。お気軽にご相談ください。

突発性正常圧水頭症 (検査画像)

【特発性正常圧水頭症の治療は?】
特発性正常圧水頭症は、手術で症状の改善が期待できます。脳にたまった髄液を、皮膚に埋め込んだ細いチューブを通して腹部に流す「髄液シャント術」という手術を行います。
方法は以下の通り3つありますが、当医療センターでは脳を傷つけない方法として3. 腰椎-腹腔シャント術が多く行われています。 手術は腰に針を刺し脊柱管内と腹腔内をチューブで繋ぎ、余分な髄液を背中からお腹の中に逃がす方法で、その有効性は多くの研究で実証されています。
早期に治療を受けることで、症状を改善したり、症状の進行をおさえることが可能で、ご高齢の患者さんでも比較的軽い侵襲で行えます。

突発性正常圧水頭症 (治療画像)

(左から)
  1. 脳室ー腹腔シャント術
  2. 脳室ー心房シャント術
  3. 腰椎ー腹腔シャント術
この手術は全身麻酔で行い、約1~2時間で終了します。入院期間は7~10日程度で、保険適応です。髄液の流れる量を調節できる「圧可変式バルブ」や、髄液の流れ過ぎを防止する器具も患者様の状態に合わせて使いますので、手術後は外来で、髄液のたまり具合を画像で確認しながら、痛みなく調整することができます。
【いつでもご相談ください】
当医療センターは、順天堂医院(御茶ノ水)と連携して特発性性常圧水頭症の診療を長年にわたって行っており、臨床や研究の実績は国内屈指の施設です。全国の施設と連携して臨床研究なども行い常に最新の方法を患者様に合わせてご提供いたします。また、患者様とご家族がより良い生活を送ることができるよう、包括的にサポートさせて頂きます。どうぞお気軽にご相談ください。

突発性正常圧水頭症 (スタッフ写真)

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)

歩くと足が痛くなったりしびれたりして、少し休むとまた歩ける間歇性跛行という症状が特徴的な高齢者に多い腰の病気です。 これまで腰部脊柱管狭窄症310例(60~91歳、平均76.2歳、初回手術265例、他院も含め再手術45例)に顕微鏡下の片側除圧術(低侵襲手術)を行い良好な結果(改善269、不変41、悪化0)を得ています。この手術は金属など異物を用いることなく、脊椎の狭い部分だけを広げる方法で、手術時間は平均1時間半と短く、輸血の必要もなく、高齢の患者さんにも体への負担の少ない手術です。患者さんの満足度も、とても満足・ほぼ満足が84.3%、不満足は15.4%でした。手術の効果は間歇性跛行88.6%、腰痛71.6%、根症状(足の痛みやシビレ)62.9%で、特に歩行障害に効果があります。また75歳未満と75歳以上の高齢者を比較しても年齢による効果の差はみられませんでした。平均4年11ヶ月(3ヶ月から10年11ヶ月)の術後経過観察では28例に新たな狭窄や再発が見られ、うち18例に再手術をしています。腰部脊柱管狭窄症や変形性頸椎症は加齢に伴いゆっくりと進行する病気です。直接命にかかわることはありませんが、手術により生活の質(QOL)の改善が期待されます。

カテーテルによる血管内手術(けっかんないしゅじゅつ)

脳動脈瘤(血管のコブ)の場合、通常は頭を切って頭蓋骨を開け、顕微鏡を用いて脳動脈瘤にクリップをかける手術を行いますが、頭を切ることなく、足の根元の血管からカテーテルを入れて脳や脊髄の血管の病気を治療する手術です。当院では順天堂本院の血管内治療専門医が来て治療します。これまでカテーテルで手術したのは、脳動脈瘤69件、硬膜動静脈瘻19件、内頸動脈狭窄症に対するステント留置25件、など総数122件です。

スタッフ紹介

宮嶋 雅一(みやじま まさかず)
脳神経外科 科長
順天堂大学卒
順天堂大学医学部脳神経外科学 教授
順天堂東京江東高齢者医療センター 院長

専門分野
脳神経外科
学会・資格
日本脳神経外科学会専門医、日本神経内視鏡学会認定医、日本小児神経学会認定医
佐藤 潔(さとう きよし)
脳神経外科 PET認知症センター長
順天堂大学卒
順天堂大学医学部 特任教授
学校法人順天堂評議員

専門分野
脳神経外科一般
学会・資格
日本脳神経外科学会専門医、米国脳神経外科コレスポンディングメンバー、日本小児神経外科学研究会会長、日本脳神経外科コングレス会長、The International Society for Pediatric Neurosurgery会長、東京都特定機能病院医療連携推進協議会委員、財団法人日本脳神経財団評議員、財団法人東京都医保健医療公社評議員、日本脳神経外科学会運営委員
萬代 秀樹(ばんだい ひでき)
順天堂大学卒
順天堂大学医学部脳神経外科学 准教授

専門分野
脳神経外科一般、脊髄脊椎疾患、脳卒中疾患
学会・資格
日本脳神経外科学会専門医、日本脳卒中学会専門医、日本DMAT隊員
伊藤 敬孝(いとう よしたか)
順天堂大学卒
順天堂大学医学部脳神経外科学 助教

専門分野
脳神経外科一般、脳腫瘍
学会・資格
日本脳神経外科学会専門医
秋葉 ちひろ(あきば ちひろ)
順天堂大学卒
順天堂大学医学部脳神経外科学 助教

専門分野
脳神経外科一般
水頭症
学会・資格
日本脳神経外科学会専門医
日本認知症学会専門医・指導医

診療実績

令和3年度

外来延患者数11,213名(うち初診 1,430名)
入院延患者数7,376名(うち新入院患者数 215名)

令和2年度 手術件数内訳(総件数:80件)

水頭症22例
脳腫瘍5例
脊椎脊髄12例
外傷33例
血管内手術4例
その他4例