腎・高血圧内科
診療日
診療科紹介
健康診断などで指摘された血尿・蛋白尿・糖尿・高血圧・電解質異常・腎機能障害の疑いに対しては早期の精密検査および適切な治療が大切です。 また、”尿が泡立つ”、”尿の色が濃い”、”むくみが気になる”などの症状があれば慢性腎臓病の兆候です。
これまで糖尿病・高血圧症・痛風・膠原病などの治療を受けことのある患者さまでは、加齢とともに腎臓機能が低下している可能性もあります。すでに血液透析を継続されている患者さまでは、様々な合併症に対する定期的な検査が必須です。
腎・高血圧内科では、各診療科とも連携しながら検査・診察を行っております。食事療法および薬物療法の再評価のみでも受診可能ですから、掛かりつけ医の先生や健康管理室(産業医)にご相談の上、当科へ早めに受診することをお勧めします。
これまで糖尿病・高血圧症・痛風・膠原病などの治療を受けことのある患者さまでは、加齢とともに腎臓機能が低下している可能性もあります。すでに血液透析を継続されている患者さまでは、様々な合併症に対する定期的な検査が必須です。
腎・高血圧内科では、各診療科とも連携しながら検査・診察を行っております。食事療法および薬物療法の再評価のみでも受診可能ですから、掛かりつけ医の先生や健康管理室(産業医)にご相談の上、当科へ早めに受診することをお勧めします。
対象疾患
本態性・二次性高血圧症、慢性腎臓病(CKD)、急性・慢性糸球体腎炎(IgA腎症)、糖尿病性腎臓病(DKD)、腎硬化症、痛風腎、多発性嚢胞腎、ネフローゼ症候群、尿細管障害・間質性腎炎、電解質異常、急性腎障害(AKI)、慢性腎不全(血液・腹膜透析を含む)、腎性貧血、腎性骨ジストロフィー(CKD-MBD)、ファブリー病。
トピックス
- ネフローゼ症候群を呈した慢性糸球体腎炎に対しては腎生検を含めた精査を行い、適切な食事・薬物療法を迅速に開始します。
- 新規透析導入症例の原疾患として最も多い糖尿病性腎臓病(DKD)に対しては、早期から管理栄養士による栄養指導や薬物療法による集約的治療により悪化の抑制を図ります。
- 慢性腎臓病(CKD)による腎性貧血の治療によりADLの改善や腎機能低下を遅らせる可能性も期待されるため、経口エリスロポエチン製剤およびHIF-PH阻害薬による加療も可能です。
- 慢性腎不全により透析療法が必要となった場合には、各個人に最適な血液透析療法または腹膜透析療法を提案させて頂き、適切な時期に開始致します。
スタッフ紹介
船曳 和彦(ふなびき かずひこ)
腎・高血圧内科 科長 院長補佐
順天堂大学卒
順天堂大学医学部腎臓内科学 教授
専門分野
慢性糸球体腎炎、糖尿病性腎臓病、高血圧症、腎硬化症
学会・資格
日本腎臓学会専門医・評議員、日本内科学会認定内科医・指導医、日本成人病(生活習慣病)学会評議員、日本医師会認定産業医
順天堂大学卒
順天堂大学医学部腎臓内科学 教授
専門分野
慢性糸球体腎炎、糖尿病性腎臓病、高血圧症、腎硬化症
学会・資格
日本腎臓学会専門医・評議員、日本内科学会認定内科医・指導医、日本成人病(生活習慣病)学会評議員、日本医師会認定産業医
井下 博之(いのした ひろゆき)
順天堂大学卒
順天堂大学医学部腎臓内科学 准教授
専門分野
慢性腎臓病、バスキュラーアクセス
学会・資格
日本内科学会総合内科専門医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本透析医学会認定専門医・指導医
日本腹膜透析医学会認定医
日本透析アクセス医学会
順天堂大学医学部腎臓内科学 准教授
専門分野
慢性腎臓病、バスキュラーアクセス
学会・資格
日本内科学会総合内科専門医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本透析医学会認定専門医・指導医
日本腹膜透析医学会認定医
日本透析アクセス医学会
柳川 宏之(やながわ ひろゆき)
順天堂大学卒
順天堂大学医学部腎臓内科学 助教
専門分野
慢性腎臓病
学会・資格
日本腎臓学会専門医、日本内科学会認定医
順天堂大学医学部腎臓内科学 助教
専門分野
慢性腎臓病
学会・資格
日本腎臓学会専門医、日本内科学会認定医
足立 恵理(あだち えり)
北里大学卒
順天堂大学医学部腎臓内科学 助教
専門分野
慢性腎臓病
学会・資格
日本内科学会認定医
順天堂大学医学部腎臓内科学 助教
専門分野
慢性腎臓病
学会・資格
日本内科学会認定医
島田 憲明(しまだ のりあき)
順天堂大学卒
順天堂大学医学部腎臓内科学 非常勤講師
専門分野
慢性腎不全、人工透析、バスキュラーアクセス
学会・資格
日本腎臓学会腎臓専門医・指導医、日本内科学会認定医、日本透析学会専門医・指導医、日本アフェレシス学会専門医、日本環境感染学会審査ICD
順天堂大学医学部腎臓内科学 非常勤講師
専門分野
慢性腎不全、人工透析、バスキュラーアクセス
学会・資格
日本腎臓学会腎臓専門医・指導医、日本内科学会認定医、日本透析学会専門医・指導医、日本アフェレシス学会専門医、日本環境感染学会審査ICD
石黒 望(いしぐろ のぞみ)
浜松医科大学卒
順天堂大学医学部腎臓内科学 非常勤講師
専門分野
慢性腎臓病、高血圧症、透析療法
学会・資格
日本腎臓学会指導医、日本内科学会総合内科専門医、日本透析学会専門医
順天堂大学医学部腎臓内科学 非常勤講師
専門分野
慢性腎臓病、高血圧症、透析療法
学会・資格
日本腎臓学会指導医、日本内科学会総合内科専門医、日本透析学会専門医
診療実績
令和3年度
外来延患者数 | 15,811名(うち初診 168名) |
入院延患者数 | 6,210名(うち新入院患者数 224名) |
令和元年入院件数
慢性腎臓病(保存期) | 60 |
感染症(肺炎・腸炎など) | 45 |
糖尿病性腎臓病 | 33 |
末期腎不全(血液透析) | 24 |
心不全 | 22 |
高血圧症(精査・加療) | 16 |
電解質異常 | 15 |
貧血(消化管出血含む) | 9 |
悪性腫瘍 | 9 |
急速進行性・慢性糸球体腎炎 | 9 |
ネフローゼ症候群 | 7 |
急性腎不全 | 4 |
手術:血液透析用内シャント設置術 | 31 |