病理診断科
診療科紹介
適切な治療を行なうためには、適切な診断を付する必要があります。当科は「病理診断」を付する業務を通じて診療に携わっています。
病理診断業務はほぼ全ての診療科領域を対象とし、具体的には①組織診断(組織診)、②細胞診断(細胞診)、③病理解剖(剖検)に大別されます。このうち組織診には手術中の迅速診断(ゲフリール)も含まれます。また診断を付すだけでなく、画像診断との対比や治療効果判定など、診療に有用な情報の発信を行っています。
これらの業務は全て、学会専門医資格を有する常勤病理医1名と学会認定細胞検査士2名を含む臨床検査技師3名が対応し、「迅速・正確・精細」を心がけています。診断に苦慮する症例は、大学の人体病理病態学講座やその疾患領域を専門とする病理医に適宜コンサルテーションを依頼し、的確な診断を付すよう努力しています。また特殊な検索手法についても最新機器を擁する大学に依頼し、高い診断精度を保つよう努めています。
なお現在、これまで外部に委託していた皮膚や腎臓の免疫染色(蛍光抗体法)の院内移行に向け準備を進めています。
病理診断業務はほぼ全ての診療科領域を対象とし、具体的には①組織診断(組織診)、②細胞診断(細胞診)、③病理解剖(剖検)に大別されます。このうち組織診には手術中の迅速診断(ゲフリール)も含まれます。また診断を付すだけでなく、画像診断との対比や治療効果判定など、診療に有用な情報の発信を行っています。
これらの業務は全て、学会専門医資格を有する常勤病理医1名と学会認定細胞検査士2名を含む臨床検査技師3名が対応し、「迅速・正確・精細」を心がけています。診断に苦慮する症例は、大学の人体病理病態学講座やその疾患領域を専門とする病理医に適宜コンサルテーションを依頼し、的確な診断を付すよう努力しています。また特殊な検索手法についても最新機器を擁する大学に依頼し、高い診断精度を保つよう努めています。
なお現在、これまで外部に委託していた皮膚や腎臓の免疫染色(蛍光抗体法)の院内移行に向け準備を進めています。
トピックス
特に悪性腫瘍の治療分野では、従来の化学・放射線治療後の効果判定のみならず、分子標的治療の適応(HER2、KIT、EGFR、KRAS、ALKなど)についても、免疫組織化学を用いて病理が関与するようになりました(コンパニオン診断)。
「病理診断」が標榜診療科となった今後もチーム医療の一員として「医療の質の向上」に尽力しつつ、地域医療や医療連携において「病理診断科」が果たせる役割や責任を模索して参ります。
病理組織標本の再検討・再評価や免疫組織化学を含む染色などの依頼がございましたら、当科にご相談下さい。
「病理診断」が標榜診療科となった今後もチーム医療の一員として「医療の質の向上」に尽力しつつ、地域医療や医療連携において「病理診断科」が果たせる役割や責任を模索して参ります。
病理組織標本の再検討・再評価や免疫組織化学を含む染色などの依頼がございましたら、当科にご相談下さい。
スタッフ紹介
朝比奈 未紀(あさひな みき)
順天堂大学大学院卒
順天堂大学医学部人体病理病態学 准教授
専門分野
外科病理学、頭頚部病理
学会・資格
日本病理学会病理専門医・評議員
日本病理学会分子病理専門医
日本臨床細胞学会細胞診専門医
日本唾液腺学会
死体解剖資格
順天堂大学医学部人体病理病態学 准教授
専門分野
外科病理学、頭頚部病理
学会・資格
日本病理学会病理専門医・評議員
日本病理学会分子病理専門医
日本臨床細胞学会細胞診専門医
日本唾液腺学会
死体解剖資格
平井 周(ひらい しゅう)
順天堂大学大学院卒
順天堂大学医学部人体病理病態学 先任准教授
専門分野
病理学、消化管病理、胆道系腫瘍の発生と進展
学会・資格
日本病理学会専門医
日本病理学会病理専門医研修指導医
日本臨床細胞学会細胞診専門医
日本病理学会評議員
国際病理アカデミー日本支部、日本癌学会、日本ヘリコバクター学会、など
順天堂大学医学部人体病理病態学 先任准教授
専門分野
病理学、消化管病理、胆道系腫瘍の発生と進展
学会・資格
日本病理学会専門医
日本病理学会病理専門医研修指導医
日本臨床細胞学会細胞診専門医
日本病理学会評議員
国際病理アカデミー日本支部、日本癌学会、日本ヘリコバクター学会、など