放射線科
画像診断の種類
当センターでは最先端の医療機器を導入し、地域の医療に貢献すべく努力しています。また、検査だけの依頼にも対応しております。
放射線科では一般撮影、X線透視(胃透視、注腸など)、CT検査、MR検査、核医学検査、PET/CT検査、骨密度検査、血管撮影の検査を行い、その読影と診断を行っています。だだし、当センターではマンモグラフィは行っておりません。
検査は一般撮影を除き、すべて予約制になっています。
院内診療科からのご紹介。または地域連携室を経由し、かかりつけの先生から検査を予約できます。検査予約日に来院し、検査を受けていただいております。この場合、検査結果の説明はかかりつけの先生にお願いしています。放射線科の検査結果レポートをかかりつけの先生の所へお届けいたします。
2018年春にはSPECT/CTシステムを導入しました。
放射線科では一般撮影、X線透視(胃透視、注腸など)、CT検査、MR検査、核医学検査、PET/CT検査、骨密度検査、血管撮影の検査を行い、その読影と診断を行っています。だだし、当センターではマンモグラフィは行っておりません。
検査は一般撮影を除き、すべて予約制になっています。
院内診療科からのご紹介。または地域連携室を経由し、かかりつけの先生から検査を予約できます。検査予約日に来院し、検査を受けていただいております。この場合、検査結果の説明はかかりつけの先生にお願いしています。放射線科の検査結果レポートをかかりつけの先生の所へお届けいたします。
2018年春にはSPECT/CTシステムを導入しました。
CT・MR検査
①CT検査
SIEMENS社製、マルチスライスCT(SOMATOM Definition AS+)が導入されています。検査時間は短く胸部のCT検査は約15秒間の1回の息止めで終了します。上腹部の肝臓や腎臓などの検査でも10~15秒の1回の息止めで行うことが可能です。
②MR検査
1検査あたりの時間も従来と比べ短縮された高速撮影が可能となっています。よく行われる、頭部のMR検査も検査開始から終了まで約10~12分程度で行っています。MRによる脳血管の描出を追加しても約15分程度で終了します。
SIEMENS社製、マルチスライスCT(SOMATOM Definition AS+)が導入されています。検査時間は短く胸部のCT検査は約15秒間の1回の息止めで終了します。上腹部の肝臓や腎臓などの検査でも10~15秒の1回の息止めで行うことが可能です。
②MR検査
1検査あたりの時間も従来と比べ短縮された高速撮影が可能となっています。よく行われる、頭部のMR検査も検査開始から終了まで約10~12分程度で行っています。MRによる脳血管の描出を追加しても約15分程度で終了します。
- 詳しい内容等は放射線検査をご覧ください
スタッフ紹介
長澤 秀和(ながさわ ひでかず)
順天堂大学卒
順天堂大学医学部放射線医学 助教
専門分野
放射線診断、マンモグラフィ
学会・資格
日本医学放射線学会専門医、日本人間ドック学会、検診マンモグラフィ読影医師
順天堂大学医学部放射線医学 助教
専門分野
放射線診断、マンモグラフィ
学会・資格
日本医学放射線学会専門医、日本人間ドック学会、検診マンモグラフィ読影医師
田畑 孝純(たばた たかすみ)
順天堂大学卒
順天堂大学医学部放射線医学 助手
専門分野
放射線診断
学会・資格
日本医学放射線学会専門医、検診マンモグラフィ読影医師
順天堂大学医学部放射線医学 助手
専門分野
放射線診断
学会・資格
日本医学放射線学会専門医、検診マンモグラフィ読影医師
診療実績
令和2年度
CT検査 | 15,539例 |
MRI検査 | 7,243例 |
RI用16列CT検査 | 1,001例 |
PET/CT検査 | 1,113例 |
血管造影検査 | 397例 |