診療科・部門Department Information

理念・部門紹介

理念

  1. 事故防止に努め、医療安全と接遇を心がけた医療サービスを提供します
  2. 保険・医療・福祉と連携し、チーム医療の実践を図ります
  3. 患者さんの身体・精神・認知機能と生活機能の回復を促進するように努めます

当医療センター リハビリテーション施設基準

 施設基準
脳血管疾患リハビリテーション料
運動器疾患リハビリテーション料
呼吸器疾患リハビリテーション料
廃用症候群リハビリテーション料
認知症患者リハビリテーション料あり
がん患者リハビリテーション料あり

教育システム

  • リハビリテーション科医師に対する教育(日本リハビリテーション医学会研修施設)
  • 研究、学会発表
  • 新人教育プログラムによる卒後2年間のラダーシステム
  • 院内研修

社会的活動

部門紹介

理学療法部門(理学療法士8名)

理学療法では、日常生活を送る上で妨げとなる様々な障がい(怪我や病気)に対し、医師の指示のもとで運動療法や物理療法を行っております。1人1人の患者さんに合わせた環境調整や生活管理も行い、日常生活と社会参加の向上を目指しております。整形外科疾患、脳関連疾患の他、呼吸器疾患やがん、その他の内科および外科疾患で入院している患者さんを包括的に評価し、基本的な運動能力を最大限に向上できるようサポートしております。

理学療法 1

運動療法室(約400㎡)にて、個別治療を中心に行っております。和室や階段などの自宅を想定した環境や、坂道や手すりのある屋外歩行練習コースも設けており、退院後の生活を想定した運動療法を実施しております。

作業療法部門(作業療法士7名)

作業療法では、身体や精神に障がいのある患者さんに対して、その人らしく生活を送れるよう、諸機能の改善・維持を目的に、作業活動を用いて治療や援助を行っております。日常生活においての基本動作や仕事、余暇活動などの全ての活動が、治療の手段や目的となります。

作業療法1

作業療法2

患者さんの多くは、運動・感覚機能だけでなく、姿勢やバランス機能にも障がいをきたすことがあります。それらが、更衣や整容動作、食事動作などの日常生活動作にも影響を与えることがあります。私たち作業療法士は、患者さんの日常生活上の問題点を評価し、理学療法士や言語聴覚士、病棟スタッフと連携をとり、身体機能面と精神機能面の改善・維持を目的に治療および援助を行っております。また、退院前にはご家族に対し、自助具の検討や環境設定などを含めた日常生活に対する介入の仕方・援助方法も検討致します。

認知症治療病棟

当医療センターには、認知症治療病棟(43床)があり、リハビリテーション科では専従の作業療法士1名を中心に生活機能回復のためのリハビリテーションおよび生活指導を実施しております。

内容は、ラジオ体操、散歩、映画、革細工などの集団活動や創作活動を中心としたプログラムと、年間約6回、納涼会や運動会などの季節の行事も行っております。また、個々の身体機能にあわせて生活場面での治療や介助方法の検討を、ご家族や他職種との連携を図りながら行っております。

生活機能回復訓練1

生活機能回復訓練2

生活機能回復訓練3

言語聴覚療法部門(言語聴覚士3名)

言語聴覚療法では、神経難病や脳卒中、その他さまざまなご病気によって起きるコミュニケーション障害、摂食嚥下障害に対し、リハビリテーション治療を行っています。
コミュニケーション障害には音声障害、構音障害、失語症、高次脳機能障害などがあり、その方の症状を評価し、発声・構音練習、言語機能練習、高次脳機能練習などを行います。また、周囲の方とのコミュニケーションが円滑に取れるよう、代替手段の提案やご家族への指導なども行います。
摂食嚥下障害では、硬いものが噛みにくい、水分や食べ物が飲み込みにくい、食事中にむせるなどの症状が現れ、これらがひどくなると誤嚥性肺炎につながります。こうした症状に対して評価を行い、必要な嚥下機能練習を行います。より詳細な評価が必要な場合は、リハビリテーション医とともに嚥下造影検査を行います。また、安全に食事が食べられるように食事姿勢や摂取方法、食形態、栄養摂取方法などを摂食・嚥下障害看護認定看護師とともに検討します。

言語療法1

言語療法2