診療科・部門Department Information

薬剤科

部門紹介

昨今、医療の進歩により新しい作用機序をもつ医薬品が多数登場し、ガイドラインが詳細に定義されるなど、薬物療法は年々高度化・多様化してきており、またその実施に高度な知識や技術が求められるようになっています。薬物療法を安全かつ効果的に患者さまへ実施するには、薬の専門家である薬剤師が多職種医療チームに参加することが重要となっています。我々病院薬剤師は、調剤や医薬品供給など、薬剤部門内の業務中心に従事していましたが、現在は医療チームの一員として、他の医療スタッフとともに患者さんの薬物療法を考え、安全で効果的な治療に役立てるよう日々努力しております。また新しい薬に関する開発や研究も行っており、教育機関として学生、薬剤師の指導にも携わっております。薬に関するご不明な点や相談などお気軽にお声かけください。
 
田嶋 美幸

調剤室

処方せんに従ってお薬を調剤していますが、必要に応じてのみやすいように同じ時にのむお薬は、機械を使って1包にまとめています。

調剤室

注射薬調剤室

注射薬の処方せんにもとづいて、入院患者さん個々に注射薬のセット調剤をしています。

無菌製剤室

手術後や食事のできない患者さんに使用する高カロリー輸液(TPN)をほこりや細菌のない清潔な環境で調製しています。
入院・外来患者さんの悪性腫瘍の化学療法に使用するお薬を無菌的に調製しています。

患者さんへの服薬説明

入院患者さんのベッドサイドに訪問して、お薬の用法、用量、効能・効果、副作用、飲み合わせなどについてご説明しています。
また、お薬についてのご質問などにもお答えしています。

患者さんへの服薬説明

チーム医療の実践

感染対策チーム

メンバー医師、薬剤師(ICD)、感染制御認定薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師、看護師、臨床検査技師
活動内容抗菌薬適正使用への介入を行っています。
定期的な院内サーベランスにて、効果的な感染防止対策を実施しています。

褥瘡対策チーム

メンバー医師、薬剤師、管理栄養士、看護師、理学療法士
活動内容全身状態や褥瘡について多職種でアセスメントすることで適正な治療を実践しています。

糖尿病チーム

メンバー医師、薬剤師(糖尿病療養指導士)、管理栄養士、看護師、理学療法士、臨床検査技師
活動内容糖尿病患者さんの療養指導、カンファレンスを実施しています。

栄養サポートチーム

メンバー医師、薬剤師、管理栄養士、看護師、理学療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー
活動内容患者さんの栄養計画をもとに適切な状態で栄養管理が実施できるよう実践しています。

緩和ケアチーム

メンバー医師、薬剤師、看護師、臨床心理士
活動内容緩和ケアの必要な患者さんに対するカンファレンス、オピオイドラウンドを実施しています。

実習生の受け入れ

薬学部6年制化に伴い、長期実務実習が必修となり、平成22年から実施されることになりました。
当院薬剤科では6年制薬学生実務実習受け入れに積極的に応じております。

各種団体へのリンク