診療科・部門Department Information

まちの認知症イベント

ひまわりカフェだより 冬号(2023年1月発行)

ひまわりカフェだより2022冬号

みなさんこんにちは、順天堂ひまわりカフェです。
冷たく澄んだ空気の中で、春の準備をする花や木々を見かけると冬を身近に感じます。寒さが厳しくなってきたので、みなさん体調にはお気を付けください。
順天堂ひまわりカフェオンライン交流会では、毎回参加者の方たちとミニ交流会を行う時間を設けています。季節ごとのテーマで語り合って様々な思い出と触れ合っています。
PDFリンク

ひまわりカフェだより 秋号(2022年10月発行)

ひまわりカフェだより秋号

みなさんこんにちは、順天堂ひまわりカフェです。
暑さがやわらぎ過ごしやすい季節になってきました。夕方の暗くなる時間が早くなっていくと、冬が近づいてきたなぁ、と実感します。また、植物が色を変えていく様を見ると、季節の移ろいを感じます。皆さんが季節の変化を感じるのはどんなときですか?
順天堂ひまわりカフェオンライン交流会では、毎回参加者の方たちとミニ交流会を行う時間を設けています。季節ごとのテーマで語り合って様々な思い出と触れ合っています。
PDFリンク

講演会『人生100年時代~認知症を恐れない!早期発見・早期対応で自分らしく。』
共催:順天堂東京江東高齢者医療センター・江東区

まちの認知症イベント220920

世界一の長寿大国日本。2025年には、100歳以上の高齢者は15万人を超え、65歳以上の人は3,657万人と予測されています。一方で、65歳以上の5人に1人は認知症を発症すると言われており、今や認知症は誰しもがなりうる病気となっています。
講演では、認知症に関する講話だけでなく、認知症の方やご家族の支援を行っている専門職によるトークセッションで、認知症に関する今を知ることができます。
認知症の早期発見・早期対応のポイントと、認知症になっても希望をもって、自分らしく生きるヒントを聞いてみませんか。

日時:2022年9月20日(火曜日)14時00分から15時45分
場所:ティアラ江東(江東公会堂) B1階 大会議室 (江東区住吉2-28-36)
対象:80名(江東区在住在勤)
費用:無料 講師:順天堂東京江東高齢者医療センター メンタルクリニック教授 柴田展人医師
申込:申込みは9月5日(月)9時00分~開始いたします。
https://www.city.koto.lg.jp/211502/ninchi/ninchi_kouenkai2022_yobou_calendar.html

【問合せ】
江東区地域ケア推進課地域ケア係
電話 03-3647-4398

ひまわりカフェだより 夏号(2022年7月発行)

ひまわりカフェだより夏号 表示画像

みなさんこんにちは、順天堂ひまわりカフェです。
本格的な夏に入り、こまめな水分補給の大切さを改めて感じている今日この頃です。この暑い日差しの中で元気いっぱいな生き物や鮮やかな植物を見ると、こちらも元気をもらえますね。
順天堂ひまわりカフェオンライン交流会で は、毎回参加者の方たちとミニ交流会を行う時間を設けています。季節ごとのテーマで語り合って様々な思い出と触れ合っています。
PDFリンク

SmiRingProject~ブルーサンタオールジャパン~

③smiring2022

江東区・江戸川区の有志によるSmiRingProject活動

日時:2022年7月18日(月)9:00~11:30
場所:葛西臨海公園 対象:子どもからどなたでも
申込:ホームページの詳細確認後、メール申込

【問合せ】
ブルーサンタ2022ALLJAPAN葛西臨海公園withSmiRingProject
https://blueshipjapan.com/event/10760

~秋の夜長に~認知症サポーター養成講座

②認サポ夜の特別編

~昼間には参加できない。そんな方のための、夜の特別編~
認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく 見守る応援者のことです。友人や家族に知識を伝えたり、街中などで認知症の人に出会った時にできる範囲で声かけをするなど、人によって活動状況も様々です。

日時:2022年9月21日(水)18:30~20:00
場所:江東区文化センター 3階大研修室
定員:30名
申込:7月1日(金)9:00~ 江東区ホームページまたは電話で申し込み
費用:無料

【問合せ】
江東区ホームページ
または
江東区地域ケア推進課地域ケア係
電話 03-3647-4398

小学生のための認知症サポーター養成講座~夏休み特別編~

①認サポ小学生

認知症サポーター養成講座では、認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族をあたたかく見守るためのお話しを聞くことができます。 夏休み特別編は、アニメやミニ劇、ロールプレイなど、小学生にも分かりやすく、楽しめる内容となっています。
認知症について一緒にお話を聞いて、キッズサポーターになってみませんか。

日時:2022年7月27日(水)14:00~15:30
場所:江東区文化センター レクホール
対象:小学生とその保護者
申込:7月1日(金)9:00~ 江東区ホームページまたは電話で申し込み

【問合せ】
江東区ホームページ
または
江東区地域ケア推進課地域ケア係
電話 03-3647-4398
 

ひまわりカフェだより 春号(2022年4月発行)

表示画像 ひまわりカフェだより春号

みなさんこんにちは、順天堂ひまわりカフェです。
だんだんと暖かい日が増えて、道端で色とりどりの花を見かけることが増えてきました。写真で思い出に残すのもいいですが、やはり本物は香りも楽しめるので外に出かけたくなりますね。
順天堂ひまわりカフェオンライン交流会では、毎回参加者の方たちとミニ交流会を行う時間を設けています。
季節ごとのテーマで語り合って様々な思い出と触れ合っています。
PDFリンク

順天堂ひまわりカフェだより夏号(2021年7月発行)

表示画像①ひまわりカフェだより夏号

みなさんこんにちは、順天堂ひまわりカフェです。
じめじめした梅雨が過ぎ、夏本番となってきました。みなさんの思い浮かべる『 夏の思い出 』は何でしょうか。昔を思い出しながら、今年の夏の過ごし方を考えてみるのはいかがですか。
2020年7月から開催している順天堂ひまわりカフェオンライン交流会も、1周年を迎えました。この1年間でたくさんの方たちと交流することができ、新しい関わりが増えてきました。これからも認知症のご本人やその家族、地域住民の皆さんと一緒につながる機会を作っていきたいと思います。 PDFリンク

順天堂ひまわりカフェだより夏号(2021年4月発行)

②ひまわりカフェだより春号 表示画像

みなさんこんにちは、順天堂ひまわりカフェです。
いよいよ4月となり、新年度が始まりました。職場や地域で新しい季節を迎え、皆さんはどんなお気持ちですか?ワクワクする一方で、不安や心配事、悩みを抱えている人もきっと多いことでしょう。認知症の方は、まわりの環境や雰囲気が変わると、不安な気持ちでいっぱいになります。認知症をもつ方ももたない人も、新しい環境になったときに少しでも緊張が解けて気持ちが落ち着くように、挨拶や笑顔、ちょっとした声かけを意識してみましょう。
昨年7月からインターネットを使用して開催している「順天堂ひまわりカフェオンライン交流会」も、4月で10回目を迎えます。オンラインでも変わらず、参加者の方同士わいわいお話していますので、ぜひご参加ください。
PDFリンク

順天堂ひまわりカフェだより秋号(2020年10月発行)

①順天堂ひまわりカフェだより秋号(表示画像)

暑い夏も過ぎて、ようやく過ごしやすい秋がやってきましたね。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、順天堂ひまわりカフェは2月からお休みしていますが、7月からインターネットを使用して「順天堂ひまわりカフェオンライン交流会」を始めました。スタッフも慣れない中で一から始めて、まだおぼつかないことがありますが、認知症を持つご本人やご家族の方、地域住民の皆さんと一緒につながる機会を少しでも作っていきたい思います。
カフェだよりは院内の受付横やメンタルクリニック待合室にも置いてありますので、ぜひお手に取ってご覧ください。カフェだより内のコーナーは皆さんの作品や文章を載せていきたいと思いますので、カフェだよりに記載してあるメールアドレスまたは宛先までお願いします。
皆さまからのご応募お待ちしています。

PDFリンク

第36回全国研究集会in三重(オンライン開催) 2020年10月25日(日)

素材②全国研究集会(表示画像)

公益社団法人 認知症の人と家族の会が主催する、認知症の人と家族への援助をすすめる第36回全国研究集会が開催されます。
今年は新型コロナウイルスの影響により、YouTubeによるオンライン配信となりました。
当日のライブ配信には認知症当事者、介護家族の方たちによるパネルディスカッションがあります。
参加方法など詳細は下記ホームページをご覧ください。

公益社団法人 認知症の人と家族の会ホームページ
【日 時】2020年10月25日(日) 13:00~
【場 所】YouTubeによるオンライン配信
【主 催】公益社団法人認知症の人と家族の会(担当:三重県支部)

江東区認知症家族交流会「おれんじる~む」(2020年10月~2021年3月)

素材①おれんじる~む(表示画像)

江東区内で認知症の方を介護する中で感じる悩みや疑問を話し合う、介護者同士の交流会を開催しています。認知症の方を介護してる(過去にしていた)ご家族等であれば、どなたでもご参加いただけます。
お互いの経験や悩みを語り合うことで心の負担を少しでも軽くしませんか。
江東区内4か所で開催されているので、ご自宅から行きやすい会場を選択できます。
日程など詳細は下記ホームページをご覧下さい。

江東区ホームページ「おれんじる~む」
【主 催】長寿サポートセンター(地域包括支援センター)
【お問い合わせ】江東区役所 地域ケア推進課地域ケア係 ℡03-3647-4398

順天堂ひまわりカフェだより

②順天堂ひまわりカフェだより創刊号2020年7月

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、順天堂ひまわりカフェは今年2月からお休みをさせていただいております。このような状況の中でなにか出来ることはないかと考え、皆さんへおたよりを出すことにしました。カフェだよりは年4回(4月・7月・10月・1月)発行予定となっています。この『ひまわりカフェだより』が少しでも皆さんのこころの癒しや活力になれば幸いです。院内の受付横やメンタルクリニック待合室にも置いてありますので、ぜひお手に取ってご覧ください。
カフェだより内のコーナーは皆さんの作品や文章を載せていきたいと思いますので、カフェだよりに記載してあるメールアドレスまたは宛先までお願いします。
皆さまからのご応募お待ちしています。

RUN伴江東&RUN伴江戸川合同企画「SmiRing Project」

②RUN伴スマイリングプロジェクト(表示画像)

新型コロナウイルスの影響により、今年3月主催者NPO法人認知症フレンドシップクラブより全国のRUN伴を中止するという通知を受け、RUN伴に限らず全国の認知症に係るイベント等を自粛しなくてはいけない日々が続いております。
そのような中で少しでも人と人が繋がることができる機会を作れないかと、有志のメンバーがRUN伴の代替イベントとしてオンラインによる開催を企画しております。
第1弾~第5弾まで企画がされており、下記の日程は第1弾のものです。
詳細はポスターをご覧ください。

【日 時】2020年9月20日(日)13:30~15:00
【場 所】Zoomによるオンライン開催
【参加費】無料
【参加方法】メール申し込み

またそれぞれSNSで状況を更新しています。ぜひ下記リンクよりチェックしてみてください。
RUN伴江東Facebook
RUN伴江東Instagram
RUN伴江戸川Facebook
RUN伴江戸川Instagram

RUN伴江東2019フォトアルバム

①RUN伴江東2019フォトアルバム(表示画像)

RUN伴(ランとも)はNPO法人フレンドシップクラブが主催するまちづくりを推進するイベントです。
今まで認知症の人と接点がなかった地域住民と、認知症の人や家族、医療・福祉関係者が一緒にタスキをつなぎ、認知症の人が暮らしやすいまちを作ることを目的として、北海道から沖縄まで日本全国を縦断します。
昨年は初めての江東区単独開催となり、当医療センターからは認知症疾患医療センターを中心とした職員がメンバーとなり参加しました。
この「RUN伴江東2019」のフォトアルバムができました。ぜひご覧ください。

RUN伴江東の詳細は下記リンクからご覧になれます。
RUN伴江東Facebookはこちら
RUN伴江東Instagramはこちら